木曜日。
アルバイトから戻り、準備用意。
24時渋谷発の夜行バスに乗るのに、途中アトリエのある高津下車。
田村さんに中華と紹興酒と土下座でお願いした書類提出用の翻訳の打ち合わせ。20分程。
高津でしばし銭湯〜。
夜行バスはぎりぎり。水買い忘れ。
今回の夜行バスは強制的に背もたれをマックスにできる。
シートは3列で窓側の席にはカーテンが装着されている。
配布のブランケットをかぶり即就寝。
翌朝2時間ほど遅れて大阪に到着。雨。
国立国際にて横内くんと待ち合わせ。
[絵画の庭:国立国際美術館]
一人で観るよりスムーズに観れて
展覧会や絵画についてもいろいろと話を聞けてよい機会に。
個人的には坂本夏子さんの作品が心に残る。
その後2人で京都へ。
[今村哲:Mori Yu Gallery Kyoto]
[ロバート・プラット:eN arts]
こちらもかなり良かった。
京都から三重に横内車で移動し、アトリエを訪問。
もともと吉本さんの作られたアトリエでででかいー。
タイミングよく吉本さんもいらっしゃってて
横内くんともう一人間借りされている関さんと4人で談笑。
いい環境で制作されてて羨ましい限り。
僕自身が5月末で今の共同アトリエを
諸事情で離れることになってることもあり
アトリエについては考えるところ山ほどありあり。
場所を移して4人で桑名のサイゼリアへ。
ほぼ終電で実家の豊川へ。こちらも雨。
翌日は
[Toyota Art Competition 2010:豊田市美術館]
自作の撮影も兼ねて。
[あいちアートの森]豊田、名古屋。
昨日お会いした吉本さんの作品と関さんの作品を見に。
日曜日、書類をヤマトで発送し、私用をすませ
夜は家族で中華を食べ新幹線で帰宅。
夜はやっぱりすこしまだまだ寒い。
ふむふむ。
2010年2月19日金曜日
めんどくささがよい。
17日 浮間舟渡にてワークショップ。
3歳〜5歳の子供たちを対象にした企画。
くたくたで、茫然自失となりながら雪だるま式にプログラムが進んでいく。
保育士さんは子供それぞれの特徴をつかんでくれているのでサポートの仕方が的確。感謝。
人と関わるという事のめんどくささが非常に心地よかった。
帰りに施設の外へ出ると開放感もあってか久しぶりに涼しい感覚。
No Man's Landを観たときも思ったけど、
疑問を感じ無くなっていく事が一番怖いなと。
18日 朝からバイトを終えて、
[いいね!](http://goooood.exblog.jp/)についての宴(トーク)へ桜木町。
三宅くんに久しぶりに会えた。
[いいね!]はなんだか良いプロジェクトで
前日のワークショップとあわせて個人的にすごく心に残った。
アウトプットの作品は別の展開もみてみたい。
と正直に終電の中で思ったが、それ以上にすてきなプロジェクトでした。
帰宅後、書類の整理を少しして、コンビニおでん、寝。
掃除と書類。
これから、グループ展のオープニング(表参道)
お暇でしたら、是非。
http://www.cafenimodo.com/shibuya-paintings.html
さて。
3歳〜5歳の子供たちを対象にした企画。
くたくたで、茫然自失となりながら雪だるま式にプログラムが進んでいく。
保育士さんは子供それぞれの特徴をつかんでくれているのでサポートの仕方が的確。感謝。
人と関わるという事のめんどくささが非常に心地よかった。
帰りに施設の外へ出ると開放感もあってか久しぶりに涼しい感覚。
No Man's Landを観たときも思ったけど、
疑問を感じ無くなっていく事が一番怖いなと。
18日 朝からバイトを終えて、
[いいね!](http://goooood.exblog.jp/)についての宴(トーク)へ桜木町。
三宅くんに久しぶりに会えた。
[いいね!]はなんだか良いプロジェクトで
前日のワークショップとあわせて個人的にすごく心に残った。
アウトプットの作品は別の展開もみてみたい。
と正直に終電の中で思ったが、それ以上にすてきなプロジェクトでした。
帰宅後、書類の整理を少しして、コンビニおでん、寝。
掃除と書類。
これから、グループ展のオープニング(表参道)
お暇でしたら、是非。
http://www.cafenimodo.com/shibuya-paintings.html
さて。
2010年2月15日月曜日
レスラ。
ここのところ、よくよく飲みにいったりしてた手塚さんが
今日旅たちました。幸あれ。
世界堂、植松へ。
下地材のみ購入。
エアーブラシを買おうかかわまいかかなり悩。
かれこれ2週間。
アトリエにて、
ワークショップ用の絵具の調合。色の勉強も兼ねて。
昼食はオリジン。
素材研究とワークショップ用に作った試作品の加筆。
雨。
そろそろ届くだろうと思っていた注文したパネルが届かないので、
退散。明日だそうで。。
TSUTAYAによる。
DVDとCDを借りる。レスラーーーー。
かえって晩飯を作り食べる。
レスラーみたいけど我慢。多分泣いてしまうと思。
ワークショップ用の画像を準備。
初めては時間がかかる。
灯油は近くの商店が持ってきてくれる。
ストーブが近すぎてのどが痛い。でもこれくらいが暖かい。
風呂。
茶。
今日旅たちました。幸あれ。
世界堂、植松へ。
下地材のみ購入。
エアーブラシを買おうかかわまいかかなり悩。
かれこれ2週間。
アトリエにて、
ワークショップ用の絵具の調合。色の勉強も兼ねて。
昼食はオリジン。
素材研究とワークショップ用に作った試作品の加筆。
雨。
そろそろ届くだろうと思っていた注文したパネルが届かないので、
退散。明日だそうで。。
TSUTAYAによる。
DVDとCDを借りる。レスラーーーー。
かえって晩飯を作り食べる。
レスラーみたいけど我慢。多分泣いてしまうと思。
ワークショップ用の画像を準備。
初めては時間がかかる。
灯油は近くの商店が持ってきてくれる。
ストーブが近すぎてのどが痛い。でもこれくらいが暖かい。
風呂。
茶。
2010年2月12日金曜日
ウィリアム・ケントリッジ:東京国立近代美術館
長津田→竹橋。
[ウィリアム・ケントリッジ:東京国立近代美術館]を見に。
昼頃に到着して、結局出てきたのは4時頃。
よかったす。
その後、町田の世界堂でワークショップ用の資材を調達。
結構かかるものだと痛感。
帰宅し[贈与論:マルセル・モース]の目次とはじめをちょろちょろ。
晩飯ビーフン。洗濯。灯油切れ。
見に行けなかったG-tokyoの横内君の作品画像ないかなーっと探す。
ARTiTのwebsiteにて発見。行けばよかったと後悔。
さて長風呂にて整理整頓の予定。。。
[ウィリアム・ケントリッジ:東京国立近代美術館]を見に。
昼頃に到着して、結局出てきたのは4時頃。
よかったす。
その後、町田の世界堂でワークショップ用の資材を調達。
結構かかるものだと痛感。
帰宅し[贈与論:マルセル・モース]の目次とはじめをちょろちょろ。
晩飯ビーフン。洗濯。灯油切れ。
見に行けなかったG-tokyoの横内君の作品画像ないかなーっと探す。
ARTiTのwebsiteにて発見。行けばよかったと後悔。
さて長風呂にて整理整頓の予定。。。
2010年2月11日木曜日
2010年2月1日月曜日
コックピットごっかん極寒極寒
夜に三浦氏が作品集荷に長津田来。(3点)
みかん酒にて寝。
朝から
作品プランについて。
画像について。
照明について。
素材について。
セザンヌについて。
色について。
時間について。
大きさについて。と基本的なことを思考。
夕方はアトリエにいく予定。お客様が来ての寄合。
長津田は雨。極寒。
昼頃の曇り感は少しよかった。
ストーブを引っぱりだしてくる。
去年の灯油をそのまま使用。
足下には湯たんぽ。
思考用コックピット。
もう動きたくない。
きっと今日はもう灯油売りがくることはないか。。
みかん酒にて寝。
朝から
作品プランについて。
画像について。
照明について。
素材について。
セザンヌについて。
色について。
時間について。
大きさについて。と基本的なことを思考。
夕方はアトリエにいく予定。お客様が来ての寄合。
長津田は雨。極寒。
昼頃の曇り感は少しよかった。
ストーブを引っぱりだしてくる。
去年の灯油をそのまま使用。
足下には湯たんぽ。
思考用コックピット。
もう動きたくない。
きっと今日はもう灯油売りがくることはないか。。
登録:
投稿 (Atom)